花粉症と歯について

こんにちは!

やっと春めいてきましたね

花粉症も猛威をふるいだす季節ですね🌸

 

 

実は花粉とお口の中には密接な関係があります。

 

花粉症になり鼻が詰まると

口呼吸になりお口の中が

乾燥してしまいます。

 

また花粉症の薬にも

口が渇く作用があるため

 

乾燥することにより

お口の中の唾液が減り、

本来唾液で自浄作用とゆう

汚れが唾液で流れてくれたり

歯を強くしてくれる機能が低下し

虫歯や歯周病になりやすくなるのです。

 

こまめに水分をとったり

フッ素多めの歯磨き粉で毎食後磨くようにしてみて下さい。

 

また、花粉症がひどい方は

治療中お口の中に水が溜まってしまうと

息苦しくなってしまうので

花粉のひどい時期は通院をお休みしたり、

軽度の場合はクリーニング中こまめに休憩を挟みますので

衛生士にお伝え下さい(^ ^)

話は変わりますが先日のほっこりエピソードですが

担当患者さんに

オカリナをいただきました!

なんと手作りだそうです!

 

たまたまですが、この作成日の刻印も

私の誕生日でご縁を感じました✨

 

有難いですしとっても可愛いです‍💓

 

本当にありがとうございます!

 

当院は完全担当制ではないので

 

Dr.からの指示や、希望がなければ

 

毎回違う衛生士が担当致しますので、

 

ご希望の担当者がおりましたら

受付か衛生士にお申し付け下さい。

 

SRP(歯周病治療)について

みなさんこんにちは‪‬!

SRPとはなにか知っていますか?

SRPとは歯周病治療のことで、歯周ポケットの中に着いている歯石を取り除いていきます!

歯石と言えばクリーム色のイメージがあると思いますが、、

歯周ポケットの中に着いている歯石はなんと真っ黒です‼️

深い部分を触るので人によってはお痛みが出る場合がありますが、部分的に麻酔することができるので、安心して治療を受けられます✨

歯周病は口腔内だけでなく、誤嚥性肺炎や心疾患、糖尿病、早産などたくさんの病気と関連があります

将来健康で、おいしくご飯を食べ続けるためにも歯周病治療はとても大切です

少しでも歯周病の心配がある方、是非1度相談にいらしてください

 

 

 

 

 

ホワイトニング症例紹介②✨

 

 

 

こんにちは、よつば歯科クリニックです✨✨

 

インフルエンザが流行する季節です🍃手洗いうがいをしっかりしましょう✨

 

 

さて、今日はオフィスホワイトニングの症例紹介のパート②です❗

 

 

【30代 女性】

 

初診時

 

20250118-20250118000000002.jpeg

 

こちらの方は初診時、出産したばかり授乳中でした🍼そのため、ホワイトニングが出来ないのでお口のクリーニングで通って頂いてました。

 

その後、出産、授乳を経てホワイトニングをやりたい!というご希望でしたので今回オフィスホワイトニングをする事になしました✨

 

【施術後】

 

20250118-20250118000000005.jpeg

 

全体的に白く明るくなりました✨

 

今後2回目のホワイトニングをご検討されています!

 

<ホワイトニング料金表>

 

オフィスホワイトニング

→33,000(税込み)

内容:オフィスホワイトニング1回

 

 

ホームホワイトニング

→33,000(税込み)

内容:マウスピース+ジェル4本28日分

 

 

ホームホワイトニングの追加ジェル

内容:2本セット(14日間分)

→5,500(税込み)

 

 

デュアルホワイトニング

66,000→60,000(税込み)

お得になります❗

内容:オフィスホワイトニング1回+ホームホワイトニング(マウスピース+ジェル4本28日分)

 

ホワイトニングしたい!黄ばみが気になる、痛いところがある、などお悩みがございましたらご気軽にご相談ください✨

 

 

医療法人社団 健見会

よつば歯科クリニック

📮132-0021

東京都江戸川区中央4-8-41F

診療時間

月~土9:30~13:00/14:30~18:30

日9:30~13:00/14:30~17:00

休診日:祝日

ご予約・お問い合わせはプロフィールから

お話はこちら

📞03-5678-4078

 

 

 

インプラント メンテナンス🍀︎

  • こんにちは

よつば歯科クリニックです\(^▽^)/!

最近寒くなってますが

体調は大丈夫でしょうか?

さて

インプラントとはご存知ですか?

最近インプラントというワードが

CM、テレビ、広告などで

良く目に入ると思います✨️

インプラントの治療は、虫歯などで失った歯を補完するための優れた方法です。

インプラントが長期間に渡って機能するためには、メンテナンスが欠かせません。

またメンテナンスを怠ってしまうと

インプラント周囲炎になる可能性が大きくなります。

これは炎症がインプラント周囲の

軟組織と骨に及んでしまう為、

インプラントを長持ちさせる為には

毎日のセルフケア

定期的なプロフェッショナルケア

メンテナンスが大事になってきます。

 

これからインプラントを考えてる方

よつば歯科クリニックでは

インプラント相談も承っておりますので

是非お待ちしております🍀︎

 

 

口内炎ができやすい方へ

こんにちは!😊

 

今回は口内炎ができやすい方へのお話です👄

 

 

口内炎は食事や栄養面との関連が深いです💡💡

 

 

アフタ性口内炎はストレスや睡眠不足、変色などが原因で起こります。

またビタミンB2やビタミンB6の欠乏も口内炎を引き起こします。

主にビタミンB2はレバー、魚、卵、乳製品など動物性食品やキノコ、納豆に多く含まれています

 

発育促進やエネルギー代謝に関与しています。

ビタミンB6は鶏のささみや魚などの動物性食品、くるみなどの種実類や野菜などの植物性食品に多く含まれており、タンパク質の代謝に必要なビタミンです

 

肉や魚からタンパク質を多く摂取すると、ビタミンB6の必要量も増大します

 

これらのビタミンは水に溶け出しやすいため、煮汁ごと食べられる料理であるとビタミンを多く摂取することができます

おすすめの料理としては

ビタミンB2

クリームシチュー、レバニラ、鰻巻き、カレイの煮付け

ビタミンB6

マグロの刺身、鮭のムニエル、鶏肉のピカタ、バナナケーキ🍌

 

 

などがあります💡

また、手軽に補給する方法として、サプリメントや栄養ドリンクなどがあります。

また、頭頸部がんの治療の一つである放射線療法で生じた放射線誘発性口腔粘膜炎においてはグルタミンの経口補給によって予防緩和が期待できるとゆう報告もあるそうです。

食事を作るのが難しい方はサプリメントとうまく付き合って行くが良いかと思います(^^)✨

 

最近は日中暖かい日も続きますがまだまだ寒い日が続きますので体調に気をつけてください⭐️

口呼吸を改善するMFTについて

近年、歯列不正、構音障害、口呼吸などの問題を抱える子どもたちが増加しています。
1993年小児歯科学会の調査によると、過蓋咬合は、小児全体の3割です。

過蓋咬合は、口腔内容積を低下させ、舌スペースを減少させ、 睡眠時の舌根沈下を引き起こす原因となります。

これは乳幼児突然死症候群のリスクを高める原因となっています。うつ伏せ寝そのものが悪いのではなく、 うつ伏せ寝がもたらす「舌の筋肉の廃用萎縮」が原因の一つです。

つまり、現在の子供は、舌の力が非常に弱く、 その結果、過蓋咬合などの歯列不正を招いています。

しかし、多くの保護者や教育関係者は、これらの問題に気づかずに過ごしてしまったり、 気づいていても、その解決策を見つけることが出来ずに小児期が過ぎてしまうことも少なくありません。
実は、こうした問題に対応すべく、よつば歯科でもMFTを7年前から取り入れています。

 

矯正治療中の患者さんには、MFT、筋機能療法を取り入れていますが、矯正しない患者さんには、5500円✖️6回のMFTコースもありますので、ぜひ気軽に御相談下さい。

勉強会に参加しました✨

 

こんにちは、よつば歯科クリニックです✨✨

 

 

すっかりと寒くなり、こたつが恋しい季節になりました🍊

 

さて先日、理事長の大平先生と相澤先生がジルコニアのステイニングの勉強会に参加させて頂きました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

【ジルコニアとは❓】

 

ジルコニアは、歯科治療に用いられるセラミックの一種で、人工ダイヤモンドとも呼ばれています!歯の詰め物や被せ物、入れ歯、インプラント、ブリッジなどの幅広い歯科治療に使用されています!

 

 

 

【ジルコニアの特徴✨】

 

 

金属アレルギーの心配がなく、妊婦やお子様でも使用できる

 

 

酸に強いため経年劣化しにくく、虫歯になりにくい
透明感があり、天然の歯に近い色味を再現できる
表面がツルツルなので汚れが付きにくい
生体親和性が高く、身体への負担が少ない

【勉強会で学んだこと

 

今回は、セラミストに指導を受けジルコニアのステイニングに挑戦しました!

 

削りだされた真っ白なジルコニアクラウンを指定された色に再現するため筆で色を塗る作業です❗

 

カラーは沢山あり、茶色青色緑色ピンクなどがありその中でも微妙に色味が違うものがあったりと、様々でした。

 

塗り方は、歯の色味のガイドを見て塗ります。「歯は白いから白を塗る!」のような、固定概念に囚われることなく純粋な気持ちでその色を再現していくと教えて頂きました。

 

例えば、実際に色味のガイドをみて「緑が入っているように見える。」と思ったら、その色を混ぜてみるなど、初めての経験をさせて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

セラミックなどの補綴物は患者さんそれぞれにあったものを、1から製作させて頂いております!

 

詰め物、被せ者、インプラント、差し歯、入れ歯などなど、補綴物にお困りの方は当医院までご気軽にご相談ください!

 

 

 

 

医療法人社団 健晃会

よつば歯科クリニック

📮132-0021

東京都江戸川区中央4-8-4 1F

診療時間

月~土9:30~13:00/14:30~18:30

日9:30~13:00/14:30~17:00

休診日:祝日

ご予約・お問い合わせはプロフィールから

お電話はこちら

📞03-5678-4078

 

 

 

✨PMTCのクリーニング✨

 

 

こんにちは、よつば歯科クリニックです✨✨

12月に入りさらに寒くなってまいりました☃風邪をひかないよう、体調管理に気をつけてください!

 

さて、今日はPMTCのクリーニングについてお話します✨

 

PMTCとは❗

国家資格を持つ歯科医師や歯科衛生士が、専用の機器や研磨剤を用いて歯を清掃する予防歯科の施術です✨

 

歯磨きだけでは取り除くことが難しいバイオフィルムや歯垢を徹底的に除去できるため、虫歯や歯周病の予防に効果的です。また、着色汚れを除去できるため、歯の汚れが気になる方にもおすすめです。PMTCは3〜6か月に一度のペースで行うことが推奨されています!

 

 

【施術内容】

⭐歯石や歯垢の除去

⭐エアフロー(専用機器で着色除去)

⭐歯面研磨

⭐歯肉マッサージ

 

 

【エアフローとは❓】

ジェット水流で微細なパウダーを歯に吹き付けて汚れを落とす治療です!

 

【メリット】

歯や歯茎への負担が少ない

 

鋭利な器具を使用しないため、歯茎の出血や痛みを伴うリスクが少ない

 

虫歯や歯周病予防にも効果的

 

歯の表面をツルツルに仕上げるので、細菌がなくなり汚れのつきにくい歯になる

 

 


 

 

【症例写真1】

 

(術前)

 

 

 

 

 

 

 

歯医者が苦手でなかなか来れずにいた患者さんです。今回、クリーニングでキレイにすると来院して下さいました。

 

(術後)

 

 

 

 

 

 

1回のPMTCでここまできれいになりました✨「舌触りがツルツルになって嬉しい!」と言ってくださいました。次回もPMTCで来院されます!

 

 

【症例写真2】

 

 

(術前)

 

 

 

 

 

 

30年間タバコを吸い続けて、2年前に禁煙をされた患者さんです。全歯面に固くついてしまった歯石や着色をキレイにしたいと来院されました。

 

 

(術後)

 

 

 

 

 

 

歯がくっきりと見えるくらいキレイになりました!「すごい!ツルツルだし白くなった!もっとキレイにしたい!」と言って下さいました✨今後もクリーニングの続きしていきます!

 

 


 

【PMTCの手順】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①汚れた歯面の歯石をとります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②エアフローで着色汚れをとります。

 

 

 

 

 

 

 

 

③歯面をブラッシングし、仕上げ磨きまでします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④歯肉マッサージをし血流をよくします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

〈PMTC、エアフロー料金表〉

 

前歯エアフローのみ

→\3.300(税込)

 

 

全顎PMTC(30分)

→\11.000(税込)

 

 

全顎PMTC(60分)

*汚れが多い方にオススメ!

→\15.000(税込)

 

 


 

 

前歯の汚れが気になる!コーヒーなどの着色が気になる!タバコのヤニを取りたい!などなどホワイトニングに興味がある方、ぜひ一度ご相談ください!

 

 

医療法人社団 健晃会

よつば歯科クリニック

т132-0021

東京都江戸川区中央4-8-4 1F

診療時間

月~土9:30~13:00/14:30~18:30

日9:30~13:00/14:30~17:00

休診日:祝日

ご予約・お問い合わせはプロフィールから

お電話はこちら

03-5678-4078

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取材を受けました✨✨

こんにちは、よつば歯科クリニックです✨

 

寒い日が続き、だんだんと冬が近づいてきましたね⛄皆様は、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

さて今日のお話です!

なんと、、、

当院の理事長がTVの取材を受けました✨✨

 

2024年11月21日に放送された、【関心度ランキング】という番組です!

 

 

 

 

TVで放送された内容を一部ご紹介致します!

 

【コンクールFの効果について】

 

*虫歯の発生および進行の予防

*歯肉炎の予防
、歯槽膿漏の予防

*口臭の防止など

 

 

 

 

 

ウエルテックが販売している「コンクールF」は薬用マウスウォッシュで、物販として販売している歯科医院も多いです。
SNSなどでも歯科医師や歯科衛生士がお勧めしている記事を見る事が多々あります。

 

 

【コンクールFの特徴】

☆低刺激で使いやすい

→市販のマウスウォッシュは刺激が強いものが多く、長く続けるのが難しいと断念する人も多いと聞きます。
コンクールFは刺激が少なく、後味スッキリのミント味なので強い刺激が苦手な人でも使いやすい特徴があります。

 

☆高い殺菌力

→コンクールFに含まれるグルコン酸クロルヘキシジン(殺菌剤)は、虫歯・歯周病・口臭の原因となる細菌の繁殖を最大12時間も抑制します。
歯の表面・粘膜に殺菌成分が付着し、細菌の付着を防止します。

 

☆高いコストパフォーマンス

→コンクールFは水で薄めて使用するタイプの洗口液です。原液使用の洗口液と比べて1回あたりのコストが安く、コストパフォーマンスに優れています。
1回あたりの使用単価が1.4~2.8円と経済的にも続けやすい特徴があります。

 

☆どこでも手に入る

→コンクールFは歯科医院で販売されているのをよく見ますが、スーパーやドラッグストアでも販売されているので、どこでも購入ができます。
最近ではAmazonや楽天といったネット通販でも手軽に購入ができます。

 

【コンクールFの使用方法】

コンクールFの使用方法はとても簡単です!

①コップに25~50mlの水を入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②コップにコンクールFを5~10滴垂らします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③お口の中に含み数回すすぎます。

すすいだ後もマウスウォッシュがお口に残らず、水でうがいをしなくても違和感や刺激が少ないのが使いやすい特徴です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【お子さまの口腔ケアにもお勧め】

コンクールFは大人だけでなく、お子さまの口腔ケアとしてもご使用して頂けます。
普段うがいをするお水に数滴たらすだけなので、余計な手間なく使用して頂けます。

 

子供の歯は虫歯になりやすい傾向にあるので、普段の口腔ケアにコンクールFをプラスするだけで、虫歯予防の効果が期待できます。
強い味や刺激が少ないので、子供でも使用しやすいマウスウォッシュになります。

 

【まとめ】

マウスウォッシュ(洗口液)は、日常の口腔ケアをサポートする便利なアイテムですが、正しい使い方や自分に合った製品を選ぶことが重要です。

 

歯磨きだけでは届かない部分のケアや、口臭予防、虫歯予防に効果的なマウスウォッシュを活用して、健康な口腔環境を保ちましょう!

 

しかし、マウスウォッシュはあくまでも口腔ケアの補助グッズになります。
大前提として正しくブラッシングが出来ており、食べ残しや歯垢(プラーク)をしっかり除去できている事が大切になります。

 

 

 

〒132-0021 東京都江戸川区中央4-8-41F

JR総武本線「新小岩駅」南口より徒歩12分

「新小岩駅南口」よりバス(東京都交通局)乗車3分

「江戸川高校前」下車徒歩すぐ

お話の方

TEL 03-5678-4078

デンタルフロスについて

先日患者さんからどんなフロスが自分にはあっているのかとゆう質問を受けました!

歯科衛生士の私がざっくりとお答えします!

まかせてくれ!ピシッ

フロスにもたくさん種類がありますが大きく分けて2つ種類があります。

✅1つが持ち手のついた先にフロスが張ってある、上にいる歯が手に持っているホルダータイプ💡

✅2つめが指巻きタイプです💡

どちらも歯ブラシの毛先が届かない歯と歯の間のくっついている面、歯ぐきのなかの汚れを落とす用途には変わりありません。

違うのは使い勝手です!☝️

1つめのホルダータイプは

取っ手がついているので初心者の方でも使いやすい仕様になっています。

ついた汚れを洗ったりティッシュなどで拭いながら使います。

その為本数が沢山入って売られています。毛がボソボソしたり汚いのは捨てて新しいものを使いましょう。

こちらでも構いませんがどうしても同じ面を何度も使うので衛生的、コストパフォーマンス的には劣ります。

2つめの指巻きタイプ

 

こちらはあやとりのように指に巻き付けて使うタイプですが慣れるまでに時間がかかるのとすこしテクニックが必要です。

ですが、指に巻き付けながら新しい面を使うので衛生的にもコストパフォーマンス的もこちらの方が高いです✨

普段歯ブラシのみ使用している方にプラスでフロス(糸ようじ)のお話をするとき手間が一つ増える上に難しいとなかなか習慣化するのは難しいと思うのでご自身の使いやすいものを使っていただくのが良いかと思います☺️

※注意点としてはホルダータイプはよくF字のタイプを想像されると思いますが

こちらだと奥歯の歯と歯の間に使う際ほっぺが邪魔してなかなか奥まで届きません。

Y字のタイプであれば奥までスムーズに入ります。

その点を注意して購入していただければと思います✨

あとは歯と歯の間を通ればOK!と思われている方多いですがプツンと通した後はしっかり歯に糸を沿わせてこすりあげる!!ってゆうのが大切です。

参考までに…🌟