歯磨き後のうがいは1回?!

  1. こんにちは♪

よつば歯科クリニックです

今回は歯磨き後のうがいについてお話します。✨

むし歯はいわゆるむし歯菌が糖を食べて酸を作り、これが歯の成分である(ハイドロキシ)アパタイトを溶かすことにより起こります。これを「脱灰」といいます。

初期のむし歯では、脱灰したアパタイトが歯に戻る「再石灰化」と呼ばれる現象が起こります。フッ素、正しくはフッ化物を含むアパタイトは再石灰化を起こしやすく、いったん歯に戻ると次には脱灰しにくいため、歯の表面が強いアパタイトに置き換わってむし歯に強くなります。つまり再石灰時にフッ化物がお口の中にあることが重要となります。これがむし歯予防にはフッ素入りの歯みがき剤(ペースト、粉など)が良いといわれるんです。

ところが歯みがきの後に何回もうがいをすると歯みがき剤に含まれるフッ化物が流れて薄くなってしまうのです。歯磨き後に汚れを吐き出した後の仕上げのうがいは、ごく少量の水で1回だけにして、しばらく飲食しないことにより再石灰化効果が高まると言われています。

正しい歯磨きとうがいをして健康な歯を維持できるようにしましょう✨

PMTCってなに?


  1. こんにちは!

最近は夏も近くなってきてそろそろ日焼け止めが必要な時期になってきましたね!

今日は最近よく聞かれるPMTCとはなにか?

お話しします

PMTCとは

P=プロフェッショナル

M=メカニカル

T=トゥース

C=クリーニング

の略です。

保険でのクリーニング(歯石取り)の場合は超音波の機械を使い、歯石除去、歯周ポケットの洗浄、歯の表面を磨くことを行います。

PMTCはそれでも着色が落ちなかった方におすすめです。

普段おタバコを吸われてる方やコーヒーや紅茶ワインなどが好きな方の場合保険内でのクリーニングではご満足いただけない場合があります。

そのためPMTCで歯と歯の間の細かいところまで届くような機械を使用し着色除去を行い、歯の表面を徹底的に磨き上げます。

①歯の表面に粒子を吹きつけ、研磨します。

②ポリッシュブラシで歯の表面を磨きます。

③ラバーカップで歯の表面を磨き上げます。

④ラバーチップで細かな個所をクリーニングします。

PMTC(クリーニング)でピカピカになった歯です。

また着色が気になっていない方でも歯の表面をツルツルに仕上げることができるのでプラーク(汚れ)がつきにくくなり虫歯や歯周病の予防にもなります!

歯石の除去をクリーニングで行った後PMTCを行うことをおすすめします。

気になる方はスタッフまでお声がけ下さいませ

新分院長のお知らせ

三月より、大田先生に代わりまして成田凛太朗先生が分院長に就任いたしました。

 

五年前より東京大学口腔外科で臨床と再生医療の研究をしてらっしゃる先生です。

2022年には日本口腔外科学会認定医取得されているので、

舌に違和感がある、これは口内炎?腫瘍?等の診断もお任せください。

麻酔前には表面麻酔を優しく塗布して市販されている中で一番細い針を使用するなど

なるべく患者様に負担をかけない治療を心がけています。

歯周治療や噛み合わせの治療を行うことで

安定した口腔環境を提供したいと考えています。

新しい体制のよつば歯科クリニックを今後ともよろしくお願い致します。

インプラントについて

こんにちは!
季節の変わり目ですが、いかがお過ごしでしょうか?

今回は「インプラント」についてお話させていただきます。

 

当院理事長は日本口腔インプラント学会という会員数1.5万人を超える学会の専門医です。専門医を取得するには、長期予後の良い症例を数多く学会発表し、試験に合格する必要があります。

 

 

滅菌が整った環境で、確かな技術を持ったチームで、インプラント治療を行っている事が認められたのだと考えます。

 

当院では、ノーベルバイオケア社のインプラントのみを使用しています。患者様に少しでも安心の出来るインプラントを提供するために、安価なインプラントを使用せず、すべて最高品質のノーベルバイオケアの製品のみを使用しております。

 

インプラントの相談は、随時、受けておりますので、お問い合わせ下さい。
インプラント Xガイドについて

かみ癖について

こんにちは!

まだ暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

本日は「かみ癖」についてお話させていただきます。

 

ご飯を食べる時に最初にかみ始める位置の癖のことをかみ癖と言います

 

かみ癖はすぐに調べることができます。

患者さんの舌の真ん中に、ロールワッテという円柱状の綿を置きます。そして、奥歯の好きなところで噛んでいただきます。その際、95%以上の患者さんが、噛み癖のある側で綿を噛むといわれています。

脳科学の分野で歩行・呼吸・嚥下・咀嚼は無意識の行動であるとされ、自動的にルーティン化されます。咀嚼時の無意識の癖でいつも同じサイドに偏って咀嚼し続けることが顎関節症発症に関する最大のリスク要因と考えられています。

 

食事をする行為は、口を開ける段階からすでに始まっています。作業側(咀嚼する側)と平衡側(咀嚼する側の反対側)とに分かれていて、作業側とかみ癖側は同じということになります。口を大きく開ける時、顎関節部の骨が前に移動します。

前に動かした後、食べ物を噛む時は下顎をズラさらければいけません。

ところが、作業側(かみ癖側)になった方は奥歯だけで噛もうとしがちなので、それが習慣化すると顎の動きが悪くなります。それが下顎の運動障害を引き起こして顎関節症になるわけです。

 

作業側(かみ癖側)の奥歯のみで食べ物を食べることは良くありません。顎関節症や歯に浮遊感を感じる患者様、原因不明の咬合痛(かんだ時の痛み)を感じる患者様に対しては、このかみ癖を改善するよう指導しています。

奥歯でしか食べ物を噛まない状態が続くと、奥歯に負担が集中し、結果として「虫歯や歯周病になりやすい」「歯が割れてしまう」ということが起こるからです。

かみ癖を治すためには、いかに奥歯よりも前歯をうまく使うかという話になります。どこで噛むべきかということを説明する歯科医院は少ないですが、よつば歯科クリニックでは治療終了後なるべくどの部位でご飯を食べるべきなのかというアドバイスを致します。興味を持たれた方はご質問ください。

舌のチェック、してみませんか。

 

 

こんにちは。

暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

今日は舌のチェックをしてみよう!ということで

皆様ご自身の舌の色や状態など気になったことはありますか?

 

 

舌の正常な状態というのは

 

 

中心がほんのり白っぽくなっていてザラザラしている状態のことをいいます。

 

 

それでは危険舌にはどのような舌があるのでしょうか。

 

 

 

 

舌の危険舌というのは

 

 

舌が赤い状態

→この場合、糖尿病や高血圧に注意!

 

赤く肉の焦げたような匂いが特徴です。

 

見た目は苔も少ないため一見きれいに見える舌ですが

舌が赤い=炎症しているような状態。

 

男性にみられることが多いようですが更年期以降の女性にも時々みられます。

 

 

 

ネバネバしている状態

→この場合、胃と肝臓に注意!

 

黄色い苔がついていて口臭は硫黄のような匂いが特徴です。

 

主な原因はストレスと考えられ湿気の多い時期などは

不調を訴える方も多い傾向にあります。

 

 

 

乾燥している状態

→この場合、水分不足に注意!

 

乾燥により縮んでいて大きなシワが目立ち

口臭は乾いた雑巾のような匂いが特徴です。

 

唾液が少なく乾燥しているため自然と濃い味を好みます。

 

それが続くと糖尿病のリスクが上がったり

更に健康状態が悪化すると骨粗鬆症や腎不全、動脈硬化や脳卒中など

重症な病気にも繋がっていく場合もあります。

 

 

 

ドロドロしている状態

→血のめぐりに注意!

 

舌が青っぽくなったり紫っぽくなり、血生臭いような匂いが特徴です。

 

血行が悪く足先は冷えやすいのに頭の方は火照ったりします。

症状が進むと子宮内膜症や脳卒中、心筋梗塞などのリスクが高まります。

しっかりと睡眠を取り、リラックスを心がけることも大切です。

 

 

 

ギザギザ浮腫している状態

→全身的な冷えに注意!

 

舌が白っぽく水分で膨れていて舌の縁がギザギザしているのが特徴です。

 

水分過多による全身の冷えや浮腫み、下痢、慢性疲労

などといった症状がみられます。

 

舌が膨れた状態が長時間にわたって続くと舌がんのリスクが上がります。

また気圧などによって体調も崩しやすいです。

 

 

 

長くなりましたが舌にも

様々な状態があることを知っていただけたかなと思います。

 

 

体の不調を教えてくれるきっかけになることもありますので

日常的に皆様もご自身の舌をチェックしてみましょう(・ω・)♪

 

 

 

歯がしみる!知覚過敏の原因は食いしばり?

昨日まで寒かったのに、突然の夏到来に体調を崩されいませんでしょうか?

 

そうめん、アイス、スイカと夏の食べ物が増えてきましたが、

 

冷たいもので歯がきーーーーんとしみたりしていませんか?

 

『知覚過敏』

という言葉はよくテレビなどでもきくと思いますが、その原因は個人によって様々です。

 

歯茎の退縮や歯ブラシ圧が強すぎが原因であったり、虫歯であったり。

 

しかし食いしばりが強い方も知覚過敏になりやすい、という事実は意外と知られていません。

 

 

ストレスを感じたり、緊張したり、力仕事をしていたり。

 

いろいろな要因で日本人の96%以上の人が日常的に「歯を食いしばって」います。

 

一時的な食いしばりは普通なことですが、これが長く強く続くと

 

歯の表面に目には見えない亀裂が入ったり、気づかないレベルの破折が起こります。

 

 

これが原因で歯のあちこちがしみてきてしまうんですね。

 

 

人間が上下の歯を接触させている時間は、1日20分

と言われています。

 

食事をしている時以外は接触していないのが正常位置です。

 

今このブログを読んでいる方、今上下の歯はどんな状態ですか?

 

数ミリでも空いている方は正常ですが、接触している方は要注意です。

 

机に座っているときに頬杖をついてしまう方、

 

朝起きた時に何だか顎がだる痛い方、

 

ほっぺの内側に白い筋ができている方も要注意!

 

自覚がないだけで食いしばっている可能性大です。

 

 

なんだか最近つめたいものや歯ブラシで歯がしみるというあなた、

 

もしかしたら食いしばりが原因かもしれませんよ。

 

当院では食いしばりを防ぐためのマウスピースの作成や

 

ボトックス注射での治療を行っています。

 

お気軽にお問い合わせください。

安全に治療ができる、無痛治療。

 

 

こんにちは(・ω・)

 

 

梅雨の時期になり雨の日も多いですが皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

 

今回は無痛治療についてのお話です。

 

 

どうしても歯医者さん=怖い、苦手 という方が多いかと思います。

 

 

 

 

 

 

そして中には…

 

 

・恐怖心がかなり強く通常通りの治療が難しい方

 

・歯科治療中具合が悪くなってしまう方

 

・嘔吐反射の強い方

 

 

など上記の方にとっての歯科治療はかなり大変ですし精神的にもお辛いかなと思います。

 

 

 

 

 

 

そこで麻酔をかけながら治療が受けられる無痛歯科治療(静脈内鎮静法)がございます。

 

 

 

 

静脈内鎮静法とは、麻酔科専門のドクターを手配し

点滴から精神安定薬を数種類組み合わせ腕の静脈に投与し麻酔をかける方法です。

 

 

 

 

麻酔が効いてくると意識はありますがほとんど眠っているような状態になり

治療に伴う不快な痛みや音などが気にならない状態で歯科治療を受けていただけます。

 

 

 

 

静脈内鎮静法は、インプラントの手術の際にも使用しており専門の麻酔科のドクターが

心拍や血圧なども管理しながら治療を進めていきますので安心して治療を受けることが可能です。

 

 

 

歯科治療が苦手な方や上記の項目に当てはまった方、気になる方は是非一度ご相談下さい。

 

口の中にも癖がある!

  1. 今年は梅雨が早いと言われてますが、もう梅雨入りしてるかの様なお天気困っちゃいますね。

 

さて、今回は癖舌癖のお話し

舌癖とは呼んで字の如く舌の癖の事です。

 

これがホントに癖もので歯並びを悪くする原因になるのです、例えば子供の頃指しゃぶりをしていると上の前歯24本が前に出て上の前歯と下の前歯の間に隙間が出来てしまいます。

 

その隙間に無意識のうちに舌が入り込んで来ます。

 

そこが舌の居心地の良い場所になってしまいます。

 

そうするとどんどん上の前歯が前に前に出てきてしまうのです!

 

それが俗に言う出っ歯の原因のひとつなのです!

 

昔からよく歯並びを良くする為にスルメを噛むと良いなんて言われてますが

なぜか!

 

何度も噛むと唾液が出で来ます。

 

唾液が溜まって来たら飲み込みますよね、その飲み込む行為が顎の成長を促すと言われています。

 

正しい舌の位置で正しく飲み込みのが大事なのです!

 

どうしたら良いかは本院ひまわり歯科クリニックホームページで紹介してますのでチエックしてみてください♫

 

美しい口元を目指すためのポイントもうひとつ紹介します。

それは 口の周りの筋肉 口輪筋を鍛える!

 

気がつくと口がポカンと開いてる事ありませんか?

 

もしかしたら口輪筋が弱いせいかも知れません!

 

鼻炎などの影響で鼻呼吸しづらい方もいらっしゃるかも知れませんが口輪筋の影響もある可能性があります。

 

まず頬に空気を溜めてみましょう。(空気が漏れてしまう方は溜める練習からしてみましょう。)

 

溜めた空気を右の頬 左の頬 鼻の下 顎の方にそれぞれ2〜3秒づつ移動してみて下さい。

 

頬の筋肉痛のような痛みありませか?

鍛えられてる証拠です。

 

マスク生活の今なら周りに気づかれづ怪しまれないで出来ますよね♪

 

私達の医院では舌や唇の筋機能の訓練指導も行っておりますので歯並びが気になっている方当院の門を叩いてみて下さい♪

セラミックので白い歯に!

春、やっときましたね。

過ごしやすい天気でお昼寝がはかどりますね🐢

 

 

さて、今回は最近お問い合わせが増えている

「セラミックの被せ物」について説明しようと思います。

「昔詰めた銀歯を白くしたい!😆」

「治療の後に銀歯は嫌だから白くしたい!😅」という方、

意外と多いのではないでしょうか?

でも実は、セラミックの白い歯・・・

 

見た目が良いだけじゃないんです・・・!!!

 

 

当院だと一本小さな詰め物でも55000円するセラミックの詰め物、

 

歯にもとっても優しいんです・・・!!!!

 

 

 

 

そもそもよく聞く「セラミック」とは何なのか?

簡単に言えばお茶碗などの焼き物に使われる陶器を、

歯として機能するように改良したものです。

「e-max」や「ジルコニア」「オールセラミック」「ピュアパール」は

セラミックを更に細かく分類した呼び方なんですね。

歯には形や役割が場所によって違うので、

一言にセラミックと言っても

その歯にあったセラミックを選んでいくことになります。

 

 

では銀歯とセラミックの良いところ、悪いところを比べてみましょう。

一つはもちろん「見た目(審美性)」です。

これを気にして銀歯は嫌だな~と思う方いらっしゃるのではないでしょうか?

コロナ禍でマスクをしていると言っても、

「マスクをしている間に銀歯を白いのに変えたいです!」と言って

来院される患者さんもいらっしゃいます。

 

 

二つ目は「接着力」です。

銀歯を入れたけどご飯を食べているときに

取れてしまった経験がある方、いらっしゃるのではないでしょうか。

保険で入れる銀歯は、

「アルジネート印象材」というもので歯の型取りをし、

石膏を流し込んで出来た模型で作ります。

このアルジネート、とっても乾燥に弱く、

いくら正確に歯型を取っても石膏を流し込むまでに少しずつ変形しています。

なので出来上がった銀歯と実際の歯との間に

ミリ以下のすき間やズレが出来、

その隙間から唾液が入り、接着剤を溶かして取れてしまうんですね。

セラミックはというと、

変形しづらい「シリコン印象材」を使って型取りをするので、

そういう理由で取れてしまうリスクが少ないんです。

「じゃあ銀歯もシリコンで型取りしてよ!😖💦」

と思われる方もいらっしゃるかもしれません…

大変申し訳ないことに…

このシリコン印象材、とっても「高い」んです…

銀歯を作るのにシリコンを使っていたら歯医者さん大赤字です…😖

 

 

三つめは「歯に優しいこと」です。

銀歯を長年入れていると、金属のイオンが溶けだし歯茎が黒く変色してきます。

また金属アレルギーの方には勿論体に悪いですし、

銀歯はセラミックより重く出来ているので、

被せている歯への負担も大きいんです。

そういう理由から、セラミックは一度つけたら長持ちする

丈夫な被せ物とも言えます。

 

 

見た目が美しいだけじゃない、

長い目で見れば自費の被せ物も良いかも…?と思っていただけましたか?

当院では自費の診療のお会計はクレジットカードをご利用頂けます。

デンタルローン会社と連携し、分割で支払っていただくことも可能です。

「話だけでも聞きたいな…」という方も歓迎です!

まずは予約を取ってご来院ください!

よつば歯科クリニックweb予約