こんにちは!
まだ暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
本日は「かみ癖」についてお話させていただきます。
ご飯を食べる時に最初にかみ始める位置の癖のことをかみ癖と言います
かみ癖はすぐに調べることができます。
患者さんの舌の真ん中に、ロールワッテという円柱状の綿を置きます。そして、奥歯の好きなところで噛んでいただきます。その際、95%以上の患者さんが、噛み癖のある側で綿を噛むといわれています。
脳科学の分野で歩行・呼吸・嚥下・咀嚼は無意識の行動であるとされ、自動的にルーティン化されます。咀嚼時の無意識の癖でいつも同じサイドに偏って咀嚼し続けることが顎関節症発症に関する最大のリスク要因と考えられています。
食事をする行為は、口を開ける段階からすでに始まっています。作業側(咀嚼する側)と平衡側(咀嚼する側の反対側)とに分かれていて、作業側とかみ癖側は同じということになります。口を大きく開ける時、顎関節部の骨が前に移動します。
前に動かした後、食べ物を噛む時は下顎をズラさらければいけません。
ところが、作業側(かみ癖側)になった方は奥歯だけで噛もうとしがちなので、それが習慣化すると顎の動きが悪くなります。それが下顎の運動障害を引き起こして顎関節症になるわけです。
作業側(かみ癖側)の奥歯のみで食べ物を食べることは良くありません。顎関節症や歯に浮遊感を感じる患者様、原因不明の咬合痛(かんだ時の痛み)を感じる患者様に対しては、このかみ癖を改善するよう指導しています。
奥歯でしか食べ物を噛まない状態が続くと、奥歯に負担が集中し、結果として「虫歯や歯周病になりやすい」「歯が割れてしまう」ということが起こるからです。
かみ癖を治すためには、いかに奥歯よりも前歯をうまく使うかという話になります。どこで噛むべきかということを説明する歯科医院は少ないですが、よつば歯科クリニックでは治療終了後なるべくどの部位でご飯を食べるべきなのかというアドバイスを致します。興味を持たれた方はご質問ください。